稲田堤ふくまるハートクリニック|循環器内科、内科、呼吸器内科、糖尿病内科

稲田堤ふくまるハートクリニック|循環器内科、内科、呼吸器内科、糖尿病内科|京王線「京王稲田堤駅」南口 徒歩2分

睡眠時無呼吸症候群

1. 睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が停止または低呼吸(浅い呼吸)になる状態を繰り返す病気です。睡眠時無呼吸症候群は、日中の眠気や疲れやすさなど生活の質(QOL)を損なうばかりか、生活習慣病や心血管疾患と深く関係しており、早期発見と適切な治療が重要です。

若年性や治療抵抗性の高血圧症の方、心不全、心房細動など不整脈の方に多く合併し、病状に影響することがわかっておりますので、当院ではそのような病気の方に積極的にスクリーニング検査、治療を行っております。

無呼吸(10秒以上の呼吸停止)状態を1時間あたり5回以上認める場合、睡眠時無呼吸症候群と診断します。無呼吸発作中は、血中酸素濃度(SpO2)が低下し、酸素が脳や体に十分に供給されず、睡眠の質が低下するばかりか、心臓やその他臓器にとって大きな負担となってしまいます。

そのため、十分な睡眠をとったつもりでも熟眠感が得られず、日中の眠気や集中力の低下など生活の質が大きく損なわれる可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群
2. 原因

睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、気道が狭くなることによる空気の通過障害です。原因を大きく2つに分けることができます。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
上気道(鼻や咽頭など、空気の通り道)が塞がってしまうことで、呼吸が止まるタイプで、ほとんどの方がこちらのタイプです。
  • 肥満(首や喉周りの脂肪が気道を圧迫)
  • 加齢に伴う筋力・組織の弛緩
  • 顎や鼻の形態的な問題(鼻づまり、アデノイド肥大、扁桃腺肥大など)
  • 飲酒や睡眠薬の服用による筋弛緩
などが関与します。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)
脳の呼吸中枢の働きが低下し、呼吸の指令が出なくなるタイプです。心不全や脳・神経変性疾患などが原因となることがあります。

3. 症状

睡眠時無呼吸症候群でみられる主な症状は、睡眠中と日中とで異なります。睡眠中の症状は、自分で気づくことが難しい場合もありますので、可能であればご家族等に聞いてみてください。

1) 睡眠中の症状
  • 大きないびき(ただし、いびきをかかないケースもある)
  • 呼吸が止まる、もしくは浅くなる(観察者が気づきやすい)
  • 夜中に何度も目が覚める、目が覚めた時の息苦しさ
  • 頻繁な寝返り、体動
  • 寝汗をかきやすい

2) 日中の症状
  • 起床時の口の渇き、のどの痛み
  • 強い眠気、ウトウトする(居眠り運転のリスクも)
  • 朝の頭痛、熟睡感の欠如
  • 倦怠感、集中力・記憶力の低下
睡眠中の症状
4. 診断のための検査

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、以下のような検査で診断を行います。

簡易検査(スクリーニング検査)
自宅でできる簡易モニターを使用し、睡眠中の呼吸状態や血中酸素飽和度などを測定します。いびきの有無や呼吸停止の回数の目安を把握できるため、初期診断に有用です。

終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)
睡眠時無呼吸症候群の重症度を正確に把握するのに最も信頼性が高い検査です。簡易検査よりもモニターが増えるため、専門の医療機関で1泊2日の入院で検査を行うことが多いですが、当院ではご自宅にて行うことが出来る検査機器に対応しています。普段の環境で検査を行うことが出来るため、ご負担も少なく、より正確な評価をすることが期待できます。
5. 治療方法

睡眠時無呼吸症候群の治療は、原因や重症度に応じて以下の方法が選択されます。

1) 生活習慣の改善

減量:肥満がある場合は体重を減らすだけでも気道が広がり、症状が改善することがあります。
禁酒・禁煙:アルコールは筋肉を弛緩させ、またタバコは炎症を起こすことで、気道を狭める原因になります。
睡眠姿勢の工夫:仰向けで寝ると気道が塞がりやすいため、横向きの姿勢で寝るようにする、枕などの寝具を体にあったものに変更すると、症状改善につながります。

2) CPAP(シーパップ)療法
簡易検査でAHI 40以上、PSGでAHI 20以上の方に適応となります。
CPAPとは、睡眠中にマスクをつけ、気道の閉塞を防ぐために空気で圧をかけることで、無呼吸・低呼吸発作を減少させます。日中の眠気などの自覚症状の改善はもちろん、心血管病や動脈硬化へも良い効果が期待されます。

3) 口腔内装置(マウスピース)
歯科医によって作製されるマウスピースを装着し、下顎を前方に固定して気道を広げます。
軽症〜中等症の方が対象となり、専門の歯科医院で作成出来ます。

4) 外科的治療
扁桃腺肥大や鼻中隔弯曲など、解剖学的な原因で気道が狭くなっている場合には、手術により構造を改善する方法もあります。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、単に「いびきの問題」だけでなく、生活の質(QOL)を低下させ、心臓や血管に深刻な負担をかける病気です。自覚症状が少ない場合や疲労を見過ごしている場合も多いので、気になる症状がある方やご家族から指摘された場合は、ぜひお早めにご受診ください。

また自覚症状があまりなくても、高血圧症や心臓病、動脈硬化で気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
稲田堤ふくまるハートクリニック|循環器内科、内科、呼吸器内科、糖尿病内科|京王線「京王稲田堤駅」南口 徒歩2分