稲田堤ふくまるハートクリニック|循環器内科、内科、呼吸器内科、糖尿病内科

稲田堤ふくまるハートクリニック|循環器内科、内科、呼吸器内科、糖尿病内科|京王相模原線「京王稲田堤」駅 南口 徒歩2分

弁膜症

弁膜症とは?

1.概要

弁膜症とは、心臓にある弁が正常に働かず、血液の流れに障害をきたす病気です。 心臓には4つの部屋(左心房・左心室・右心房・右心室)があり、それぞれの部屋の間に一方向に血液が流れるよう扉の役割をする「弁」がついており、血液が逆流しないようにしています。

弁膜症では、この心臓の弁が固くなって開きにくくなったり(狭窄)、閉じにくくなって隙間ができ血液が逆流したりする(閉鎖不全・逆流)状態になります。 代表的な弁膜症として、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症などがあり、 これらは放置すると心臓のポンプ機能が低下して全身に十分な血液を送れなくなり、心不全や突然死を引き起こす可能性があります。

弁膜症とは?

2.原因

弁膜症を引き起こす原因はいくつか考えられます。主な原因には以下のようなものがあります:

  • 加齢による変性: 加齢に伴う弁の劣化や石灰化(カルシウム沈着)によって弁が硬く厚くなり、開閉が妨げられます。特に高齢者の大動脈弁狭窄症は、動脈硬化や加齢変化が原因で生じることが多いです。

  • リウマチ熱: 溶連菌感染症によるリウマチ熱の後遺症で、かつては弁膜症の主要な原因でしたが、近年は抗生物質の普及であまりみられません。

  • 先天性の異常: 生まれつき心臓の弁の形態に異常がある場合、若年〜中年期で弁膜症が発生することがあります。例えば、大動脈弁が本来3つの部分からなるところが2つしかない(二尖弁)先天異常では、通常より早く大動脈弁の狭窄や閉鎖不全が起こりやすくなります。

  • 感染性心内膜炎: 心臓の内膜や弁に細菌が感染する病気で、弁に菌塊(疣贅)が付着し弁が破壊されたりして急性の弁膜症状が生じます。感染性心内膜炎による弁膜症は突然重症化することがあり、早急な治療が必要です。

3.症状

心臓弁膜症は初期のうちは自覚症状もなく、心電図やレントゲンでも異常がないことも少なくありません。しかし病状が進行すると、心不全による症状や、大動脈弁狭窄症の場合は胸痛や失神を起こすことがあります。

4.診断のための検査

弁膜症は、高度に進行するまで心電図やレントゲンで異常は生じないため、早期発見に最も重要なのは医師の聴診による心雑音の聴取です。実際に、当院で新たに見つかる弁膜症で最も多いのが健康診断で心雑音が指摘されるケースです。

心雑音が聴取された場合や、症状や他の検査で弁膜症が疑われた場合、心エコー検査(心臓超音波検査)を実施します。当院では、出来るだけ早期発見・早期治療が出来るように積極的に心エコー検査を行っております。
診断のための検査

5. 治療方法

心エコー検査で弁膜症の重症度を判定し、重症度に応じた治療を行います。エコー上の重症度(狭窄や逆流の程度)と、症状(自覚症状や心不全症状)は一致しないことも多いので、下記はエコー上の重症度に分類して解説します。

弁膜症は全ての人に外科的治療が必要な病気ではないので、不必要な治療は防ぎつつ、必要な方に適切なタイミングで治療につなげていくことが最も重要です。症状や心臓の機能障害が出る一歩手前の段階で治療を受けられるよう、たとえ軽症でも定期的な専門評価が必要です。
■軽症の場合:多くは症状や心臓への負担は出ていないため、重症化予防のため血圧コントロールなどをしながら、定期的にエコー検査で経過観察を行います。特に大動脈弁狭窄症などは進行性の病気ですから、定期的なフォローが必須です。

■中等症の場合:軽症の場合とほぼ同様ですが、心不全症状(心臓への負担)が出てきている場合、病態や症状に合わせて心不全治療を行います。この頃になると、不整脈の合併なども出現してくることもありますので、慎重な経過観察が必要です。また薬物療法は根本的な弁の治療にはならないため、定期的に心エコー検査を行って状態を監視します。

■重症の場合:弁の状態、心臓の状態(機能低下や心拡大の有無など)、全身の状態を評価した上で、外科的治療が必要かどうか判断します。外科的治療にまさる薬物治療はないため、必要と判断した場合、専門施設をご紹介します。以前はほぼ全てが開心手術でしたが、近年は大動脈弁狭窄症に対するTAVI(経カテーテル大動脈弁植込み術)を代表とするカテーテル治療が出来る弁膜症も増えてきましたので、病状に合わせて治療方法が選択されます。

6. まとめ

弁膜症は心不全の主要な原因の一つであり、治療タイミングが重要な病気です。決して放置はせず、定期的な検査や状態評価をおすすめします。当院では、弁膜症と指摘された方、弁膜症が心配な方のご相談をいつでもお受けしていますので、お悩みがあればいつでもご相談ください。
稲田堤ふくまるハートクリニック|循環器内科、内科、呼吸器内科、糖尿病内科|京王線「京王稲田堤駅」南口 徒歩2分